-
[ 2004-10 -10 06:16 ]
1
NHK放送文化研究所は7日、「子どもに良い放送」プロジェクトの第2回の調査結果を発表した。
それによると、1歳児までの乳幼児のテレビの視聴実態が言葉の発達とある程度関連があることが分かった。
テレビやビデオ、テレビゲームなどの映像メディアが、子供の心身の発達にどのような影響を与えるかを追跡調査する、世界で初の試み。
2002年に川崎市で生まれた子供1250人を年1回、12年間にわたって調査する。
今回の調査では、1歳児の「テレビ接触時間」(スイッチの入ったテレビの前にいる時間)は零歳時より10分増の3時間23分、「専念視聴」「ながら視聴」を合わせた「テレビ視聴時間」は、39分増えて1時間44分だった。
また、「汽車」「電車」「積み木」など448語の言葉についての理解を調査した結果、零歳時点で「テレビ接触時間」が長い子供ほど、1年後に意味の分かる言葉の数が少ないことが判明した。
幼児向けの教育番組に限ると、見ている子供ほど表現できる言葉の数が多かった。
ただし、テレビ視聴の長短にかかわらず、「外遊び時間」や「読み聞かせ頻度」の方が、分かる言葉の数と大きな関係があることも分かった。
テレビで僕は世の中の常識を覚えた
それによると、1歳児までの乳幼児のテレビの視聴実態が言葉の発達とある程度関連があることが分かった。
テレビやビデオ、テレビゲームなどの映像メディアが、子供の心身の発達にどのような影響を与えるかを追跡調査する、世界で初の試み。
2002年に川崎市で生まれた子供1250人を年1回、12年間にわたって調査する。
今回の調査では、1歳児の「テレビ接触時間」(スイッチの入ったテレビの前にいる時間)は零歳時より10分増の3時間23分、「専念視聴」「ながら視聴」を合わせた「テレビ視聴時間」は、39分増えて1時間44分だった。
また、「汽車」「電車」「積み木」など448語の言葉についての理解を調査した結果、零歳時点で「テレビ接触時間」が長い子供ほど、1年後に意味の分かる言葉の数が少ないことが判明した。
幼児向けの教育番組に限ると、見ている子供ほど表現できる言葉の数が多かった。
ただし、テレビ視聴の長短にかかわらず、「外遊び時間」や「読み聞かせ頻度」の方が、分かる言葉の数と大きな関係があることも分かった。
テレビで僕は世の中の常識を覚えた
▲
by horai01
| 2004-10-10 06:16
1